WordPress初心者が学んだ!サーチコンソールの404とnoindexの正しい理解と対処法


作成日:2025年10月19日

1.はじめに:再スタートの記録から始まった学び

こんにちは。

「エスアイコムのブログ」を運営しているミータです。

2025年9月、私はWordPressをインストールして新しいブログを立ち上げました。

WordPressを始めて少し経ったころ、サーチコンソールの「インデックス未登録」や「404」などの表示に不安を感じた――。

この記事では、私(ミータ)が実際に経験した「noindex」「クロール済み – インデックス未登録」「404」などの疑問を、

ひとつずつ理解しながら解決していった体験をもとに、初心者でも安心して運営できる具体的な対処法を紹介します。


第1章:URL検査で見つけた「未登録」の山

WordPressに慣れてきた頃、ふと開いたGoogleサーチコンソール。

「URL検査」の項目に並んでいたのは、

“インデックス登録されていません”という表示がいくつも。

記事は公開済み。

でもGoogleには登録されていない──。

「せっかく書いた記事が、検索に出てないのかも…?」

そんな不安から、私はすぐにChatGPTに相談しました。


ChatGPTの答えはこうでした。

「まずは、そのURLが“記事”なのか、“システムで生成されたページ”なのかを確認してみましょう。

検索結果やタグページなどは、Cocoonテーマが自動でnoindexにしている場合があります。」

なるほど、焦る前にまず“種類”を確認すべきなのですね。


第2章:noindexタグの正体を突き止める

実際に「noindex」と表示されたページを調べると、出てきたのは次の3つ。

https://sicom-blog.com/?s={search_term_string}

https://sicom-blog.com/2025/09/

https://sicom-blog.com/〇〇/?replytocom=2

どれも、検索結果ページ・月別アーカイブ・コメント返信URL

つまり、記事そのものではありません。

Cocoonは、こうしたページに自動的にnoindexタグ(検索除外指定)を付与しています。


noindexとは?

「noindex」は、

「このページは検索結果に載せないでください」

というGoogleへの指示です。

WordPress+Cocoonでは、以下のようなページに自動で適用されます。

ページ種別理由状態
検索結果ページ(?s=)重複防止✅ 放置OK
コメント返信URL(?replytocom=)無限URL防止✅ 放置OK
月別アーカイブ(/2025/09/)SEO価値が低い✅ 放置OK

👉 結論:記事ページにnoindexが付いていなければ、正常。

「なるほど、“除外=エラー”じゃなく、“整理整頓”なんだ。」

私はこのとき初めて、

Googleの動作を“敵”ではなく“協力者”として見るようになりました。


第3章:クロール済み – インデックス未登録の正体

次に気になったのが、

「クロール済み – インデックス未登録」という項目。

該当件数は、なんと74件。

しかし、一覧を確認すると──

/tag/体験談/feed/

/tag/カテゴリー設定/feed/

/tag/css追加/feed/

/tag/メニュー作成/feed/

すべてタグページやRSSフィードでした。


「クロール済み – 未登録」は問題?

Googleはページを「見に行った(クロール)」あと、

「検索結果に載せるか」を判断します。

登録されない理由は主に3つ。

  1. タグ・アーカイブなど重複ページ
  2. 内容が薄い(構造的ページ)
  3. 既存ページと内容が重なる

Cocoonではこれらを自動でnoindexにしているため、放置でOK

「74件の未登録」=「74件の正常動作」。

知識がひとつ増えるたびに、不安が小さくなっていきました。


第4章:404との出会い──見つからなかったページ

しばらくして、「見つかりませんでした(404)」という表示も発見。

該当URLは2件。

1つはカテゴリ名を変更したときの古いURL、

もう1つはリダイレクト済の古い投稿でした。

「また消えちゃったのかな…?」

かつて無料ブログを失った記憶が蘇り、少し胸が痛みました。

でも今はもう、URLが変わっても守る方法を知っています。


404とは?

404(Not Found)= ページが存在しない状態。

原因対策
URL変更リダイレクト設定
投稿削除リダイレクト or 削除通知
外部リンク誤り必要なら転送設定

「404は、迷子のページ。

リダイレクトで新しい住所を教えてあげよう。」


第5章:Redirection導入——リダイレクトの魔法

ChatGPTに教わって導入したのが、

「Redirection」プラグイン

これは、古いURLから新しいURLへ“自動転送”する便利ツールです。


🔧 手順まとめ

  1. WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」
  2. 「Redirection」を検索 → インストール → 有効化
  3. 「ツール」→「Redirection」→「Start Setup」
  4. 「Monitor permalink changes」に✅チェック

リダイレクト設定例:

項目入力例
Source URL/category/心・習慣-自己成長/
Target URL/category/自己成長/

保存すれば、即反映。

アクセスしても新しいURLへスムーズに転送されます。


第6章:404モニターの力——“静かなヒーロー”

Redirectionには「404モニター」機能があります。

これは、アクセスされた“存在しないURL”を自動記録してくれる機能です。


🧭 設定手順

  1. 「ツール」→「Redirection」→右上の「設定」タブ
  2. 「404エラーをログに記録」に✅チェック
  3. 保存

これで、アクセスログに“迷子ページ”が一覧表示されます。

「あ、誰かが古いURLにアクセスしてる」

そんな気づきを得て、すぐに対応できる安心感。

404モニターは、静かにサイトを守る夜のヒーローでした。


第7章:不安が知識に変わる瞬間

最初は不安でいっぱいだった。

「noindex」「404」「未登録」──。

でも、一つひとつ意味を知ることで、

その不安は“理解”へと変わっていきました。

noindexは門番。

クロール済み未登録は整理係。

404はメッセンジャー。

どれも“サイトを支える存在”だったのです。

Cocoonの自動noindex設定を理解し、

RedirectionでURLを守り、

404モニターで状況を把握できるようになった今、

サーチコンソールの表示が“怖い数字”ではなく

“サイトと対話するメッセージ”に変わりました。


第8章:知識が自信に変わる日

WordPressを始めたばかりの頃、

SSL化も固定ページも、何もかもが手探りでした。

けれど今では、

サーチコンソールのデータを開いても動揺しません。

「これは整理中のURL、こっちはリダイレクト完了。」

数字の裏にある意味を理解できるようになると、

焦りの代わりに、静かな自信が生まれました。

学びは不安を溶かし、

理解は自信に変わる。

この小さな成功体験が、次の行動へのエネルギーになります。


第9章:未来への準備

今の目標は、AdSenseの審査通過。

でも、本当の目的は“学びを共有すること”。

これからは、

この経験をYouTubeや音声配信でも発信していく予定です。

「初心者が悩んだリアルな過程を、そのまま届けたい。」

WordPressでつまずいたり、

404やnoindexに悩んだ人が、

この記事を読んで安心できたら──

それが、私にとって最高の報酬です。


第10章:エラーは、成長のサイン

404も、noindexも、未登録も──

どれも、成長のサイン。

サーチコンソールは、“失敗ノート”ではなく“成長日誌”。

エラーを怖がる必要はありません。

そこに学びがある限り、

あなたのブログは確実に進化しています。

「エラーが出る=動いている証拠。

何も出ない方が、むしろ怖い。」


まとめ:理解が不安を超えた日

状況原因対処状態
noindexCocoon自動設定放置OK正常
クロール済み未登録タグ・RSS放置OK正常
404URL変更・削除Redirection設定解決
404モニターアクセス監視有効化安心運用

失敗は、成長の入り口。

サーチコンソールの数字は、あなたの学びの地図です。


📘この記事のテーマ

初心者がエラーを怖がらず、学びを成長に変えるための実録ガイド

🖊️ 執筆:ミータ(エスアイコムのブログ)

📍 https://sicom-blog.com

📅 作成日:2025年10月19日