作成:2025年10月16日
はじめに:Office 2019のサポート終了が迫る中で
2025年10月14日、Microsoft Office 2019のサポートが正式に終了します。
セキュリティ更新や不具合修正が止まり、使い続けるのは危険——でも、いきなり有料のMicrosoft 365に切り替えるのは負担が大きいですよね。
この記事では、ChatGPTに相談しながら実際に私が移行した「無料で安全な代替ソフト・LibreOffice」について、
インストール手順から使い勝手、メリット・デメリット、長く使うコツまでを徹底解説します。
「できれば費用をかけずに、安全にOfficeを使い続ける方法はないだろうか?」
そう考えた私は、AIアシスタントの ChatGPT に相談してみました。
この記事は、そのときのやり取りをもとに
私が無料で安全なOffice環境へ移行した体験記をまとめたものです。
🧨 第1章:Office 2019のサポート終了で何が起きるのか?
1. サポート終了とは何か
Microsoftの「サポート終了」は、単に「新機能の提供が止まる」わけではありません。
ChatGPTは次のように説明してくれました。
- 🛑 セキュリティ更新が行われなくなる
 - ⚙️ 不具合やバグの修正が提供されなくなる
 - 💬 Microsoftの公式サポートが受けられなくなる
 
これらはつまり、「動くけれど安全ではない状態になる」ということを意味します。
2. 放置すると発生するリスク
サポートが切れたままOfficeを使い続けると、
次のようなリスクが現実的に起こり得ます。
🔒 セキュリティリスク
新しいウイルスやマルウェアへの防御パッチが提供されないため、
メール添付やダウンロードファイルを開くだけでも感染リスクが高まります。
⚙️ 動作不良・互換性の問題
Windowsの更新やドライバ変更によって、
Officeが起動しなくなったり、動作が不安定になることがあります。
📄 ファイル形式の非対応
新しいバージョンのOfficeで作られた .docx や .xlsx が開けない、
もしくはレイアウトが崩れるといったトラブルも起こり得ます。
🧑💻 サポートの終了
技術的な問題が発生しても、Microsoftのサポート窓口では
「このバージョンはサポート対象外です」と案内されてしまいます。
3. ChatGPTに聞いた「これからの選択肢」
私はChatGPTに質問しました。
「Office 2019のサポートが終わったら、どうすればいい?
無料で安全に使える方法ってある?」
すると、ChatGPTは次のように整理してくれました。
| 方法 | 概要 | 費用 | 特徴 | 
|---|---|---|---|
| 🆓 LibreOffice(無料) | 無料で使えるOffice互換ソフト | 無料 | オフラインOK・高い互換性 | 
| ☁️ Microsoft 365 | 定額制の最新Office | 月/年額制 | 常に最新・クラウド連携 | 
| 💿 Office 2021 | 買い切り型の最新版 | 一括購入 | オフラインOK・更新なし | 
| 🌐 Office Online | ブラウザで使える無料Office | 無料 | ネット必須・機能制限あり | 
| 🧩 Googleドキュメント | Google提供のオンラインOffice | 無料 | 同時編集・自動保存対応 | 
4. ChatGPTのおすすめ:「LibreOffice」
ChatGPTが最も強くすすめてくれたのが
LibreOffice(リブレオフィス) という無料ソフトでした。
LibreOfficeの特徴
- 💰 完全無料(個人・商用ともに利用可)
 - 💻 オフラインでも動作可能
 - 🧩 Office形式(.docx / .xlsx / .pptx)に対応
 - 🌍 世界中で利用実績があり、日本語対応も完備
 
しかも見た目や操作感がMicrosoft Officeに非常に近く、
「Word → Writer」「Excel → Calc」「PowerPoint → Impress」と
役割もそのまま対応しています。
ChatGPT曰く、「無料でここまで互換性が高いのはLibreOfficeだけ」とのこと。
私はこの説明を聞き、すぐにLibreOfficeの導入を決意しました。
💡 第2章:LibreOfficeとは何か?無料でも本格的に使える理由
1. LibreOfficeの概要
LibreOffice(リブレオフィス)は、非営利団体 The Document Foundation(ドキュメント財団) が開発している
完全無料のオフィスソフトウェアです。
Microsoft Officeと同様に、文書作成・表計算・プレゼン資料などを扱うことができ、
それぞれ次のような対応関係になっています。
| Microsoft Office | LibreOffice | 
|---|---|
| Word | Writer(ライター) | 
| Excel | Calc(カルク) | 
| PowerPoint | Impress(インプレス) | 
| Access | Base(ベース) | 
| Visio(簡易機能) | Draw(ドロー) | 
| Math(数式作成) | Math(マス) | 
つまり、LibreOfficeはMicrosoft Officeの代替として十分に使える統合スイートです。
しかも無料。しかもオープンソース。しかも商用利用もOK。
2. 無料版の最大の魅力
LibreOfficeの最大の魅力は、「無料で制限なし」という点です。
多くの無料ソフトは、
- 機能制限がある
 - 広告が表示される
 - 商用利用ができない
といった問題があります。 
しかしLibreOfficeはそれらが一切ありません。
企業でも教育機関でも自由に利用可能で、ライセンス料も不要です。
つまり「無料版」というより、「本格的な無料Officeソフト」と呼ぶ方が正確です。
3. オフラインで完全動作する安心感
LibreOfficeはダウンロード・インストール後、インターネット接続なしで利用可能です。
これは、セキュリティポリシー上クラウドを使えない環境や、
ネットが不安定な場所でも作業できるという大きな利点です。
たとえば、
- 社内LANのみの環境
 - 出張先や飛行機の中
 - 学校・自治体などの閉鎖ネットワーク
でも問題なく使用できます。 
Microsoft 365 のようにログインが必須ではなく、
すべてのデータは自分のパソコンに保存されます。
「自分のPCで完結できる」という安心感は、オフライン派には大きな魅力です。
⚙️ 第3章:LibreOfficeのインストール手順(Windows版)
ここからは、実際にLibreOfficeを導入する手順を説明します。
ChatGPTの案内を参考にしながら、私が実際に行った手順をまとめました。
1. 公式サイトからダウンロード
まずは公式サイトへアクセスします。
- トップページの 「ダウンロード」 をクリック
 - 表示されたページで 「LibreOffice 24.x(安定版)」 を選択
 - 「Windows(64bit)」版のインストーラーをクリックしてダウンロード
 
※「推奨版(安定版)」を選ぶのがポイントです。
開発版は最新機能がありますが、安定性が低い場合があります。
2. インストールの流れ
ダウンロードしたファイル(例:LibreOffice_24.x_Win_x64.msi)をダブルクリックして実行します。
- 「セットアップウィザードを開始します」と表示されたら [次へ] をクリック
 - 「標準インストール」を選択(特別な設定は不要)
 - 「インストール」ボタンを押すと、数分で完了します
 - 「完了」をクリックしてインストールを終了
 
所要時間は約5分。再起動は不要でした。
3. 初回起動とアプリ構成
スタートメニューに「LibreOffice」というフォルダが追加されます。
中には次のアプリが入っています。
- 📝 Writer(文書作成)
 - 📊 Calc(表計算)
 - 📽️ Impress(プレゼンテーション)
 - 📂 Base(データベース)
 - 🎨 Draw(図形描画)
 - ∑ Math(数式エディタ)
 
初回起動時に「テーマを選択しますか?」と表示されることがありますが、
どれを選んでも後から変更可能です。
4. 日本語設定の確認
通常は自動で日本語化されていますが、念のため設定を確認しておきましょう。
- メニューから [ツール] → [オプション] を開く
 - 左側のメニューから 「言語設定 → 言語」 を選択
 - 「ユーザーインターフェイス」と「ローカル設定」を 日本語 に変更
 - [OK]をクリックして完了
 
これでメニューやヘルプもすべて日本語表示になります。
5. Microsoft Office形式の設定
LibreOfficeでは独自形式(.odt, .ods, .odp)で保存されますが、
設定を変えることで 自動的にOffice形式(.docx / .xlsx / .pptx)で保存 できます。
- メニューの [ツール] → [オプション] を開く
 - 「読み込みと保存 → 全般」を選択
 - 「常に次の形式で保存」項目で以下を選択
 
- 文章:Microsoft Word 2007–365 (.docx)
 - 表計算:Microsoft Excel 2007–365 (.xlsx)
 - プレゼン:Microsoft PowerPoint 2007–365 (.pptx)
 
- [OK]をクリック
 
これでWordやExcelを使っている人ともスムーズにファイル共有できます。
6. 既存ファイルの読み込み
Officeで作った .docx や .xlsx ファイルを開くには、
- ファイルを右クリック
 - 「プログラムから開く」 → 「LibreOffice Writer(またはCalc)」
を選択するだけでOKです。 
レイアウト崩れはほとんどなく、特にWordやExcelの一般的な文書では問題ありませんでした。
フォントの違いによる微調整程度で済みます。
7. 使い勝手の第一印象
操作性は想像以上に似ています。
メニュー構成も「ファイル」「編集」「表示」「挿入」「書式」と続くため、
Microsoft Officeから移行してもほとんど迷うことはありません。
ChatGPTのアドバイス通り、最初の設定さえ済ませてしまえば、
あとはほぼ「いつものOffice」と同じ感覚で使えます。
次章では、実際に使って感じた LibreOfficeの強みと注意点、
そしてChatGPTが提案してくれた「無料ソフトを安全に使うためのポイント」について紹介します。
🌟 第4章:LibreOfficeを使ってわかったメリットとデメリット
LibreOfficeを導入してからしばらく使ってみると、
「無料なのにここまでできるのか!」という驚きがありました。
しかし同時に、使っていく中で気づいた注意点もいくつかあります。
ここでは、実際の使用感をもとに メリットとデメリット を整理します。
1. LibreOfficeのメリット
💰 完全無料で制限なし
LibreOfficeは完全無料。広告も表示されません。
家庭でも職場でも、商用利用でもライセンス費用は一切不要です。
Microsoft Officeのように月額課金や年契約もありません。
「永遠に無料で使えるOffice」──これが最大の魅力です。
また、機能の制限もないため、WordやExcelで日常的に行う作業はすべてカバーできます。
💻 オフラインでもフル機能で動作
一度インストールすれば、インターネット接続がなくても問題なく使えます。
出張中、飛行機の中、あるいはセキュリティ上ネット接続を制限した環境でも作業が可能です。
Microsoft 365 のようにアカウント認証も不要。
すべてのデータをローカル保存できるため、クラウド依存のリスクもありません。
🧩 Microsoft Officeとの高い互換性
LibreOfficeの最大の強みの一つが「互換性の高さ」です。
Word(.docx)、Excel(.xlsx)、PowerPoint(.pptx)ファイルを開けるだけでなく、
同じ形式で保存することもできます。
- Word文書:見出しや箇条書き、表組みも正確に再現
 - Excel表:数式や関数、セル書式もほぼ同じ動作
 - PowerPoint:スライドレイアウトも高い精度で保持
 
ChatGPTが教えてくれた設定(自動でOffice形式に保存)を行えば、
他の人とファイルをやり取りしても違和感がありません。
⚙️ 軽量でサクサク動く
起動が速く、古いパソコンでも快適です。
私のノートPC(Core i3+HDD)でも、ExcelよりCalcの方が起動が早い印象でした。
Windowsだけでなく、macOSやLinuxでも動作するため、
古いPCを再活用したい人にも向いています。
🔒 安全で透明性が高い
LibreOfficeはオープンソースソフトウェアです。
世界中の開発者がコードをチェックしており、
不正なプログラムやスパイウェアが仕込まれる心配がほとんどありません。
また、定期的にアップデートが行われ、
セキュリティ修正も無料で提供されます。
ChatGPTの言葉を借りれば、「透明性こそ最大のセキュリティ」です。
🧰 機能が豊富で拡張性もある
LibreOfficeは、無料でありながら多くの高度な機能を標準搭載しています。
- PDFとして直接書き出し
 - 画像やグラフの挿入
 - 文書テンプレート機能
 - スタイル管理と自動目次作成
 - 数式エディタ(Math)
 - データベース連携(Base)
 
さらに、「拡張機能(Extension)」を追加することで、
分析ツールやデザインテンプレートを増やすことも可能です。
2. LibreOfficeのデメリット・注意点
🧮 VBAマクロは非対応
Microsoft Excelで使えるVBA(Visual Basic for Applications)は、
LibreOfficeではそのまま動作しません。
代替として「LibreOffice Basic」や「Pythonマクロ」を使う必要があります。
日常的な業務でマクロを多用している場合は要注意です。
📄 複雑なレイアウトは再現しにくい
WordやPowerPointで作った凝ったデザインの資料では、
フォントや余白がずれることがあります。
特に日本語フォントの違いが影響する場合があります。
対策として、相手に渡すときは PDFで書き出す のが確実です。
LibreOfficeはワンクリックでPDFを作成できます。
🧩 新機能の追加ペースは緩やか
LibreOfficeはオープンソースのため、
Microsoft 365のように頻繁な機能追加はありません。
ただし安定性は非常に高く、「変わらない使い心地」を求める人にはむしろ好都合です。
3. メリット・デメリットまとめ
| 項目 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 料金 | 完全無料 | なし | 
| オフライン利用 | 可能 | クラウド連携は手動 | 
| 互換性 | 高い | 一部レイアウトずれあり | 
| マクロ | LibreOffice Basic対応 | VBAは非対応 | 
| セキュリティ | オープンソースで安全 | 自動更新は手動操作 | 
| 機能性 | 豊富・拡張性あり | 最新機能は少なめ | 
| 操作感 | Officeに近く使いやすい | 細部のUIは異なる | 
4. ChatGPTのアドバイスで気づいたポイント
ChatGPTからのアドバイスで印象的だったのは次の言葉です。
「ソフトを変えることが目的ではなく、
自分の使い方に合った環境を整えることが大事です。」
私はこの言葉にハッとしました。
無料か有料かではなく、
「オフライン中心で、基本的な文書作成と表計算ができれば十分」という
自分の使い方にLibreOfficeがぴったり合っていたのです。
5. 使ってみての総評
LibreOfficeは「無料の代替品」というより、
“実用的なメインツール”として通用する完成度を持っています。
確かにVBAや高度な共同編集などはできませんが、
多くのユーザーが必要とする文書・表・スライド作成は問題なくこなせます。
「無料だから妥協する」ではなく、
「無料でも十分すぎる」──それが使ってみての実感でした。
次章では、ChatGPTが示してくれた「その他の選択肢」について、
Microsoft 365やOffice 2021との比較を詳しく紹介します。
☁️ 第5章:有料版との比較とその他の選択肢
LibreOfficeを選んでからも、私は「他の選択肢はどうなのか?」が気になりました。
ChatGPTは、無料版以外にもいくつかの移行方法を丁寧に教えてくれました。
ここでは、代表的な 有料版やオンライン版 と比較しながら整理します。
1. Microsoft 365(旧Office 365)
概要
Microsoft 365は、Microsoftが提供するサブスクリプション型(定額制)のOfficeサービスです。
Word・Excel・PowerPoint・Outlookなど、常に最新版を利用できるのが特徴です。
料金
- 個人向け:月額1,490円 または 年額14,900円(Microsoft 365 Personal)
 - ファミリー向け:月額2,100円(最大6人まで利用可能)
 
メリット
- 常に最新版の機能・セキュリティを自動で更新
 - 1TBのクラウドストレージ(OneDrive)付き
 - 複数デバイスで利用可能(PC、スマホ、タブレット)
 - AI機能「Copilot」など最新の自動化ツールに対応
 
デメリット
- 月額/年額のサブスクリプション費用がかかる
 - オフラインでは一部機能が制限される
 - ネット認証が定期的に必要
 
ChatGPTいわく、「常に最新であることに価値を感じる人には最適な選択」だそうです。
一方で、私のようにオフライン中心で費用を抑えたいユーザーには少しオーバースペックです。
2. Office 2021(買い切り版)
概要
Office 2021は、Microsoftが販売している買い切り型の最新版Officeです。
一度購入すれば追加料金なしで利用できます。
料金
- Office Home & Student 2021(個人向け):約30,000円前後
 - Office Professional 2021(法人向け):約65,000円前後
 
メリット
- 永久ライセンスなので継続費用がかからない
 - オフラインでも利用可能
 - UI(見た目)がOffice 2019とほぼ同じで移行が容易
 
デメリット
- セキュリティ更新や機能追加が今後行われない
 - サポート期間が限られている(約5年)
 - Microsoft 365の新機能には非対応
 
ChatGPTは「一度買って終わりたい人には良い選択」と説明していました。
ただし、再びサポートが切れるタイミングが来るため、長期的にはLibreOfficeのほうが安定です。
3. Office Online(無料のブラウザ版)
概要
Office Online(現在は「Microsoft 365 for the Web」)は、
ブラウザ上でWord・Excel・PowerPointなどを無料で使えるサービスです。
メリット
- Microsoftアカウントがあれば無料で使える
 - 自動保存・共有機能が便利
 - スマホやタブレットからも編集可能
 
デメリット
- オフラインでは利用できない
 - 機能が制限されており、高度な編集は不可
 - ファイルは基本的にOneDrive上に保存される
 
ChatGPTは「一時的な編集や簡易作業に向く」と教えてくれました。
ただし、ネットがない環境では使えないため、私の利用スタイルには不向きでした。
4. Googleドキュメント/スプレッドシート/スライド
概要
Googleが提供するクラウド型のOfficeスイートです。
ブラウザからアクセスするだけで、無料で文書・表・スライドが作成できます。
メリット
- Googleアカウントがあれば無料で使える
 - 自動保存・同時編集・共有が非常に便利
 - バージョン管理が容易
 
デメリット
- 常にネット接続が必要(オフラインモードは限定的)
 - Microsoft Officeとの完全互換ではない
 - フォントやデザインが限定される
 
ChatGPTによると、「チームで共同編集するなら最強」。
しかし、個人でオフライン利用が多い私にはやはりLibreOfficeが合っていました。
5. LibreOffice vs Microsoft 365/Office 2021 比較表
| 項目 | LibreOffice(無料) | Microsoft 365(定額) | Office 2021(買い切り) | 
|---|---|---|---|
| 料金 | 無料 | 月額/年額制 | 約3〜6万円 | 
| 更新 | 定期的に無料更新 | 自動更新 | 更新なし | 
| オフライン利用 | ◎ 完全対応 | △ 一部制限あり | ◎ 対応 | 
| 機能性 | 基本機能は同等 | 常に最新機能 | 標準機能のみ | 
| クラウド連携 | 手動保存 | OneDrive統合 | なし | 
| 互換性 | 高い(ほぼ問題なし) | 完全互換 | 完全互換 | 
| 商用利用 | 可(無料) | 可 | 可 | 
| セキュリティ | オープンソースで透明 | Microsoftによる管理 | Microsoftによる管理 | 
6. ChatGPTの提案まとめ
ChatGPTは、私の使用環境を整理した上で次のように結論づけてくれました。
- オフライン中心で使いたい → LibreOffice
 - 常に最新のOffice環境を維持したい → Microsoft 365
 - 一度購入して長く使いたい → Office 2021
 - 簡単な文書をクラウドで扱いたい → Googleドキュメント/Office Online
 
この整理を見て、私は改めて「LibreOfficeが最適だ」と確信しました。
なぜなら、私の条件は明確だったからです。
- 無料で使いたい
 - オフラインで動作してほしい
 - Microsoft Officeのファイルを扱いたい
 
この3つを同時に満たすのは、LibreOfficeだけでした。
次章では、実際にLibreOfficeを日常業務で使ってみた具体的な事例と、
ChatGPTが提案してくれた「安全に長く使い続けるためのメンテナンス方法」を紹介します。
🧠 第6章:LibreOfficeを日常で使ってみた実践と運用のポイント
LibreOfficeを導入してから、私は実際に仕事やプライベートで毎日のように使っています。
ここでは、実際に使ってわかった便利な使い方と運用のコツを紹介します。
ChatGPTのアドバイスも随所に活かしています。
1. 文書作成(Writer)での実践
LibreOffice Writerは、Microsoft Wordと非常に似た操作感を持っています。
最初は少し違和感がありましたが、慣れるのにかかったのはわずか数時間でした。
主な使い方
- 企画書・契約書などの文書作成
 - PDF出力による配布資料の作成
 - 文書テンプレートの利用によるフォーマット統一
 
ChatGPTからのアドバイス
「Word文書をやり取りする場合は、最初に.docx形式で保存する設定をしておくと安心です。」
実際、.odt形式のままでも問題は少ないですが、
Wordユーザーとファイルを交換する場合は、.docx形式で保存するのが確実です。
また、Writerには「自動目次作成」「スタイル統一」「脚注管理」など、
Wordで慣れた機能がすべて揃っていました。
2. 表計算(Calc)での実践
CalcはExcelに相当する表計算ソフトです。
最初に驚いたのは、数式の互換性の高さです。
実際に使った数式例
=SUM(A1:A10)(合計)=IF(B2>100,"OK","NG")(条件判定)=VLOOKUP(A3,Sheet2.A1:B10,2,0)(参照検索)
これらはExcelと同じように動作します。
書式設定やグラフ作成も問題なく使えました。
ChatGPTのアドバイス:「VBAマクロの代わりに“LibreOffice Basic”を試すと良いですよ。」
実際、簡単な自動処理であればLibreOffice Basicで十分対応可能でした。
Excelのマクロを多用していない人にとっては、ほぼ違和感がありません。
3. プレゼン資料作成(Impress)
ImpressはPowerPointに対応するスライド作成ツールです。
こちらも直感的に使えます。テンプレートやアニメーションも豊富です。
使ってみて感じた特徴
- 既存のPowerPoint資料(.pptx)がそのまま開ける
 - スライドマスターやデザインテーマを自由に設定可能
 - アニメーションやトランジションも再現性が高い
 
ChatGPTの補足:「フォントが異なる環境では表示崩れが起きるので、PDF化して配布すると安全です。」
PDF出力ボタンが標準で用意されており、ワンクリックで変換できる点は非常に便利でした。
4. PDF作成とセキュリティ活用
LibreOfficeはPDF書き出し機能を標準搭載しています。
これはMicrosoft Officeの有料版でしか利用できないことが多い機能です。
主なPDF出力の使い方
- 「ファイル」→「PDFとしてエクスポート」
 - 透かし、パスワード設定、印刷制限などの詳細設定も可能
 - 複数ページを1つのPDFにまとめられる
 
ChatGPTはこの機能を「無料ソフトの中でもトップクラスの完成度」と評価していました。
実際、外部に配布する資料はすべてPDF化することで、互換性トラブルを完全に回避できています。
5. 拡張機能(Extension)の活用
LibreOfficeには、便利な拡張機能が多数存在します。
ChatGPTの提案で、いくつか試してみました。
おすすめ拡張機能
- Template Changer:既存文書のテンプレート変更を簡単に
 - LanguageTool:文法・スペルチェックを強化
 - Num2Words:数字を英語や日本語の文字列に変換
 - PDF Import:PDFファイルを編集可能にするプラグイン
 
拡張機能は https://extensions.libreoffice.org/ からダウンロード可能です。
ChatGPT:「LibreOfficeは拡張機能で“自分好みのOffice”に育てるのがコツです。」
6. バックアップと更新の習慣
LibreOfficeの更新は自動ではないため、定期的に公式サイトを確認します。
年に1〜2回のアップデートがあり、セキュリティ修正や新機能が含まれます。
ChatGPTのアドバイス
「年に1回、安定版をダウンロードして上書きインストールするだけで十分です。」
更新は簡単で、既存ファイルもそのまま利用できます。
また、バックアップには次の方法を採用しました。
- 重要なファイルは外付けSSDに保存
 - 週1回、OneDriveやGoogle Driveに手動でコピー
 
LibreOfficeはクラウド保存を自動化しない分、ユーザー自身の管理意識を高めてくれます。
7. 運用してみて感じたこと
LibreOfficeを使って数週間。
最初の不安はすっかり消えました。
WordやExcelでできたことは、ほとんど同じように再現できます。
- 起動が速く、操作も軽い
 - ネット接続を切っていても問題ない
 - 無料でありながら信頼性が高い
 
ChatGPTの提案がなければ、私は「有料版しか選択肢がない」と思い込んでいたでしょう。
しかし今では、LibreOfficeが日常のメインツールになっています。
次章では、LibreOfficeを長く安全に使い続けるためにChatGPTが教えてくれました。
🔒 第7章:LibreOfficeを安全に長く使い続けるためのメンテナンスとコツ
LibreOfficeは無料ながら非常に安定したソフトウェアです。
しかし、長く使い続けるためにはいくつかの基本的なメンテナンス習慣を持つことが重要です。
ここでは、ChatGPTが提案してくれた「安全で快適なLibreOfficeライフを保つ方法」を紹介します。
1. 定期的なアップデートを行う
LibreOfficeは自動更新機能が限定的です。
そのため、ユーザー自身で定期的に更新を確認することが推奨されています。
更新手順
- 公式サイト(https://ja.libreoffice.org/) にアクセス
 - 「ダウンロード」ページを開く
 - 最新の 安定版(推奨版) を確認
 - 現在のバージョンと比較し、新しい場合はダウンロードして上書きインストール
 
ChatGPTのアドバイス:「最新版を使う必要はありません。安定版を選びましょう。」
開発版(Fresh)は新機能が多いものの、動作が不安定になる可能性があります。
安定性を重視するなら「Still(安定版)」を選ぶのが安全です。
2. バックアップの習慣をつける
LibreOfficeは信頼性が高いものの、データ紛失のリスクはゼロではありません。
ハードディスク故障や誤削除に備えて、定期的なバックアップを行うことが大切です。
おすすめの方法
- 外付けSSDまたはUSBメモリに定期保存
 - クラウド(Google Drive, Dropbox, OneDriveなど)へのコピー
 - 「日付入りフォルダ」で世代管理(例:
backup_2025-10-01) 
ChatGPTの提案:「週1回のバックアップを“曜日の習慣”に組み込むと無理なく続けられます。」
LibreOfficeのファイルは軽量なので、クラウドへのアップロードもスムーズです。
3. セキュリティ対策を意識する
LibreOffice自体は安全なソフトですが、扱うファイルの中身には注意が必要です。
注意すべきポイント
- 不明な送信者から届いた 
.docxや.xlsmファイルは開かない - マクロを含むファイルを開く際は警告を確認する
 - 信頼できる相手からのファイルのみ有効化する
 
LibreOfficeでもマクロ機能(LibreOffice Basic)が利用できますが、
悪意あるスクリプトが仕込まれている可能性もゼロではありません。
ChatGPTのアドバイス:「“開く前に考える”がセキュリティの第一歩です。」
4. 拡張機能を入れすぎない
LibreOfficeは拡張機能(Extensions)で機能を拡張できますが、
入れすぎると動作が重くなったり、不具合の原因になる場合があります。
管理のコツ
- 使っていない拡張機能は削除
 - 定期的にバージョン確認
 - 信頼できる公式サイトからのみダウンロード
 
ChatGPT:「便利な拡張機能も、入れすぎると逆にトラブルのもとです。」
安定運用を重視するなら、必要最低限の拡張機能に絞りましょう。
5. フォント管理を整える
LibreOfficeの表示崩れで最も多い原因が「フォントの違い」です。
特にWindows以外の環境では、日本語フォントが変わることで文字幅がずれることがあります。
対策
- よく使うフォント(MS明朝、MSゴシックなど)をWindowsからコピー
 - オープンソースの代替フォント(Noto Sans / Noto Serif)を利用
 - 相手に共有する際はPDF形式で送付
 
ChatGPTの助言:「フォントを統一すれば、レイアウトの95%は崩れません。」
6. ファイル形式のルールを決める
LibreOfficeでは独自形式(.odt / .ods / .odp)とOffice形式(.docx / .xlsx / .pptx)の両方が使えます。
どちらを使うかを決めておくと、管理が楽になります。
ChatGPTおすすめ設定
- 個人利用:LibreOffice形式(.odt / .ods)で保存(安定性が高い)
 - 他者と共有:Office形式(.docx / .xlsx / .pptx)で保存(互換性が高い)
 
LibreOfficeは「読み書き両対応」なので、どちらを選んでも自由に変換できます。
7. トラブル時の対処法
LibreOfficeで問題が起きた場合、次の手順で解決することが多いです。
- 設定リセット(ユーザープロファイルを再作成)
 - 拡張機能を一時的に無効化
 - 最新版を再インストール
 - 公式ヘルプフォーラム で検索
 
ChatGPTの提案:「“再インストールすれば直る”という安心感もLibreOfficeの魅力です。」
設定ファイルが壊れても、本体を再インストールするだけで復旧できます。
8. バージョン管理の意識を持つ
LibreOfficeではファイル名にバージョンを付けて管理するのがおすすめです。
例:
企画書_v1.0.odt企画書_v1.1.odt企画書_final.odt
手動でバージョンを付けるだけで、いつでも過去の内容に戻せます。
これもChatGPTから教わったシンプルですが有効な管理法です。
9. 定期的に設定を見直す
長く使っていると、フォント設定や表示倍率、既定保存形式などが自分に合わなくなることがあります。
年に1回は「オプション」画面を開いて見直すのがおすすめです。
ChatGPT:「設定を“今の自分の使い方”に合わせて最適化する。
それがストレスのない使い方のコツです。」
10. ChatGPTからの最後のメッセージ
LibreOfficeは「無料の代替品」ではなく、
“使う人の手で育てるOffice” です。
ChatGPTが最後にこう言いました。
「LibreOfficeはあなたの自由を守るソフトです。
お金ではなく、理解と工夫で強くなるツールです。」
この言葉がとても印象的でした。
私がLibreOfficeを使い続ける理由は、
“無料だから”ではなく“自分で管理できる自由”があるからです。
次章では、今回の体験を通して感じた「学びとまとめ」、
そしてこれからLibreOfficeを導入する方へのメッセージをお伝えします。
メンテナンスとアップデートのコツを紹介します。
🏁 第8章:まとめと、これからLibreOfficeを使うあなたへ
ここまでの流れを通して、私は 「Microsoft Officeのサポート終了」 という不安から始まり、
ChatGPTとの対話をきっかけに、LibreOfficeという新しい選択肢にたどり着きました。
無料で使えるだけでなく、自分のペースで管理できる。
そして何より「安全に、自由に、長く使い続けられる」。
それがLibreOfficeを選んだ最大の理由です。
1. ChatGPTに相談して見えてきた真実
正直に言えば、最初は「無料ソフトなんて不安だ」と思っていました。
しかしChatGPTは、私の疑問に一つひとつ丁寧に答えてくれました。
「無料でも安全に使える方法があります。
そしてLibreOfficeは“代用品”ではなく、
世界中の人々が支えてきた“本物のOffice”です。」
その説明を聞いた瞬間、私は「試してみよう」と思いました。
実際に使ってみると、驚くほど完成度が高く、
有料ソフトと比べても遜色がありませんでした。
2. LibreOfficeを選んで得られた3つの安心
✅ 安心その1:セキュリティの自由
Microsoftの更新に依存せず、自分でコントロールできる。
不要な通信もなく、完全オフラインで利用可能。
これは「自分のデータを自分で守る」という安心感につながりました。
✅ 安心その2:費用の自由
サブスクリプション費用がゼロ。
年間で考えると、約15,000円の節約になります。
長期的には何万円もの違いです。
でも、それ以上に「お金のために妥協しない選択」ができるのが嬉しい。
✅ 安心その3:使い方の自由
拡張機能を追加したり、フォントを変えたり、保存形式を選べたり。
LibreOfficeは、ユーザーが自分の使い方に合わせてカスタマイズできます。
まさに“使う人が主役のOffice”です。
3. LibreOfficeをおすすめしたい人
ChatGPTが教えてくれた通り、LibreOfficeは次のような人にぴったりです。
- 💻 オフライン中心で作業する人
 - 💰 ソフト代を節約したい人
 - 📄 WordやExcelの基本機能を使う人
 - 🧩 オープンソースや自由な環境を好む人
 - 🧠 パソコンの基礎を学びながら長く使いたい人
 
「Officeを“買う”時代から、“選ぶ”時代へ。」
LibreOfficeはその新しい選択肢の一つです。
4. LibreOfficeを使う上で意識していること
私自身、使い始めてから次の3つを意識しています。
- アップデートを怠らない(年1回チェック)
 - ファイル形式を統一する(共有は.docxなど)
 - バックアップを定期的に取る
 
この3つを守るだけで、LibreOfficeは驚くほど安定して動作します。
サポート終了の心配もなく、長く安心して使える環境が整いました。
5. ChatGPTとの出会いが変えた考え方
今回の経験を通じて、私はソフトの選び方そのものが変わりました。
以前は「有名だから」「会社で使っているから」という理由で選んでいましたが、
今は「自分に合っているか」「安全で続けられるか」を基準にしています。
ChatGPTとの会話は、まるで“パソコンの家庭教師”のようでした。
わからないことを尋ねると、背景から丁寧に説明してくれる。
そして、選択を押し付けるのではなく、自分で決める手助けをしてくれました。
「AIは答えをくれる存在ではなく、“考えるきっかけ”をくれる存在。」
LibreOfficeを選んだのも、まさにその“きっかけ”のおかげです。
6. これから導入する人へのアドバイス
LibreOfficeの導入は本当に簡単です。
以下の流れを覚えておくだけで、誰でも安心して移行できます。
💡 導入の流れ(おさらい)
- 公式サイト からダウンロード
 - 「安定版」を選んでインストール
 - 日本語設定を確認
 - 既定保存形式を 
.docx / .xlsx / .pptxに設定 - 必要に応じてフォントを追加
 - ファイル共有時はPDFで配布
 
これで、サポート終了後も安全に作業を続けることができます。
ChatGPT:「“難しそう”と思うかもしれませんが、
やってみると、あなたが思っているよりずっと簡単です。」
7. LibreOfficeは「次のスタンダード」
かつて、Microsoft Officeが世界標準でした。
しかし今、LibreOfficeを選ぶ人が急速に増えています。
教育機関、自治体、企業──特にヨーロッパでは標準ソフトとして採用される例も多いです。
理由は明確です。
「コスト」「自由」「透明性」──それらをすべて満たすからです。
LibreOfficeは“無料のOffice”ではなく、“自由のOffice”。
これはChatGPTが私に教えてくれた、最も印象的な言葉です。
8. 最後に:あなたも一歩踏み出してみてください
もしこの記事を読んで、少しでも「やってみようかな」と思えたなら、
それが最初の一歩です。
LibreOfficeはあなたの生活や仕事を制限することなく、
むしろ“自分のやり方”を取り戻させてくれるツールです。
私がそうだったように、あなたもきっと、
「お金をかけずに、安全で、快適に」Office環境を作ることができます。
💬 ChatGPTと私から、最後のメッセージ
あなたのパソコン環境は、あなた自身で守れる。
そして、自由なツールを選ぶ力も、あなたの手の中にあります。
LibreOfficeを選んだことは、
単なる“無料ソフトの導入”ではなく、
「自分のITライフを自分でデザインする」という新しいスタートでした。
この記事を通じて伝えたいことはひとつ。
「困ったときこそ、無料の選択肢を恐れないでほしい。」
そして、あなたがもし不安になったときは──
ChatGPTに相談すれば、必ず道が見つかります。