【体験談】初心者でもできた!Cocoonでヘッダーメニューを4カテゴリーに整理するまでの実録ストーリー

WordPress体験談

作成:2025年10月13日

はじめに

WordPressを始めて1か月。記事も増えてきたころ、ふと気づいたのは「読者が記事を探しづらい」ということでした。

これをきっかけに、Cocoonでヘッダーメニューを整えることに挑戦。

この記事では、初心者の私がカテゴリ設定からメニュー作成、CSS検証までを実体験として紹介します。

ChatGPTに相談しながら、一歩ずつ整えていった過程をそのまま公開します。


第1章:Cocoonを触るたびに分かる「奥の深さ」

WordPressテーマのCocoonは、無料ながら高機能。

最初は「スキン」「インデックス」「OGP」などの専門用語に戸惑いましたが、

設定画面をひとつずつ試していくと、クリック操作だけで主要な見た目や表示方法を切り替えられる“親切設計”だと分かってきました。

失敗しても元に戻せる安心感があり、初心者でも段階的にサイトを整えられます。

今回は、サイトの顔であるヘッダーメニューに取り組み、シリーズ記事をカテゴリ単位で導線化することを目標にしました。


第2章:まずは地図を描く——カテゴリーを整える

メニューはカテゴリーと連動します。

先にカテゴリーを整理しておくと、後の操作がスムーズになり、URLも整います。

手順:カテゴリーの作成

  1. 管理画面で「投稿」→「カテゴリー」へ進む。
  2. 次の4つを新規追加する(スラッグは英数字で短くする)。
カテゴリー名スラッグ親カテゴリー
心の羅針盤kokoroなし
願いは叶うnegaiなし
潜在意識の旅路senzaiなし
WordPress体験談wordpressなし

URL例:https://sicom-blog.com/category/kokoro/

記事をカテゴリーに振り分ける

  1. 「投稿」→「投稿一覧」を開く。
  2. タイトル下の「クイック編集」をクリック。
  3. 右側の「カテゴリー」で該当カテゴリにチェックを入れる。
  4. 「更新」をクリックして保存する。

予約投稿中の記事も同様に振り分けられます。

先に分類しておくと、一覧表示やメニュー導線が整い、管理もしやすくなります。


第3章:いよいよメニューを作成(グローバルナビ)

カテゴリーが整ったら、ヘッダーにカテゴリーメニューを配置します。

Cocoonではプラグイン不要で設定できます。

ステップ1:メニュー画面を開く

  1. 管理画面で「外観」→「メニュー」へ進む。
  2. 「新しいメニューを作成」をクリック。
  3. メニュー名を「ヘッダーメニュー」とする。
  4. 「メニューの位置」で「ヘッダーメニュー(グローバルナビ)」にチェックを入れる。

ステップ2:カテゴリーを追加

  1. 左側の「カテゴリー」タブを開く。
  2. 作成した4つのカテゴリーを選択する。
  3. 「メニューに追加」をクリックする。

ステップ3:順番を整える・ホームを追加する

  1. 右側の「メニュー構造」でドラッグ&ドロップして表示順を調整する。
  2. 先頭に「ホーム」を置く場合は、左の「カスタムリンク」で次を追加する。
  • URL:https://sicom-blog.com
  • リンク文字列:ホーム

「メニューを保存」をクリックする。

    完成イメージ

    ホーム | 心の羅針盤 | 願いは叶う | 潜在意識の旅路 | WordPress体験談

    スマートフォン表示では自動的にドロップダウンメニューに切り替わるため、特別な設定は不要です。


    第4章:Cocoon設定で見た目を整える(CSSなしでも美しく)

    メニューを作ったあとは、一覧ページの見た目を整える。

    Cocoonの魅力は、ここもクリック操作だけでデザイン変更ができることだ。

    Cocoon設定 → インデックスのおすすめ設定

    設定項目内容
    フロントページタイプカテゴリーごと(3カラム)
    表示カテゴリー心の羅針盤/願いは叶う/潜在意識の旅路/WordPress体験談
    並び順投稿日(降順)
    カードタイプエントリーカード(軽量タイプ)
    抜粋文字数100文字
    スマホ設定1カラムで表示する

    この設定だけで、トップページが雑誌のように整う。

    画像がズレるときは「メディア → サムネイル再生成」で修正できる。


    第5章:CSSを試して分かった「安心できる仕組み」

    ブログを運営していると、デザインを少し変えたくなることがある。

    私も例外ではなく、「カードの影を少し付けてみたい」と思った。

    そもそもCSSとは?

    CSS(スタイルシート)とは、サイトの見た目を指定するルールだ。

    背景色・文字の大きさ・枠線・余白・影などを設定できる。

    CocoonはCSSを直接書かなくても整うが、「もう少しだけ調整したい」ときに使える。


    追加CSSの追加方法(驚くほど簡単)

    ChatGPTに相談して、軽い影を付けるCSSコードを教わった。

    実際に追加してみると、操作は驚くほど簡単だった。

    1. 管理画面で「外観 → カスタマイズ」を開く。
    2. 「追加CSS」をクリック。
    3. コードを貼り付け、「公開」を押す。

    ほんの数行で変更が反映される。

    初心者の私でも10分もかからずにできた。


    初心者でも安心な理由

    「追加CSS」はテーマ本体とは独立しており、元のコードを壊すことがない。

    つまり、いくら書き足しても「戻せなくなる」ことはない。

    不要になったら削除すれば即座に元に戻る。

    この仕組みを知ったとき、「CSSって怖くない」と思えた。

    自由に試しても元に戻せる――これは初心者にとって大きな安心材料だ。


    実際に追加して分かったこと

    カードに影をつけるコードを試すと、見た目は少し変わった。

    でもページを開くスピードが遅くなった。

    ChatGPTに相談しながら検証した結果、「影のCSSが原因」と分かり、削除した。

    Cocoon標準でも十分に見やすく、バランスが良い。

    結論として、今はCSSを使わず、標準機能だけで運営している。

    教訓: 追加CSSは強力だが、必要最小限で。

    デザインより「軽さ」と「安定性」を優先する。


    第6章:今後の改善課題(CSSと子テーマ運用)

    現在は追加CSSを使っていないが、今後少しずつ改善を進める予定だ。

    これから取り組みたいことをリスト化しておく。

    • 子テーマを活用する。
      Cocoonの更新時に上書きされない安全な環境を整える。
    • 軽量なCSSのみ再導入。
      小さな影や余白など、体験を損なわない範囲で調整。
    • PageSpeed Insightsで効果を確認。
      見た目だけでなく、速度も数値で把握する。
    • ChatGPTに相談して最小コードを取得。
      目的を具体的に伝えれば、ピンポイントで安全なコードを提案してくれる。

    第7章:カテゴリー説明文を加えて親切に

    ヘッダーメニューに並んだカテゴリーをさらに分かりやすくするため、
    それぞれのカテゴリーに短い説明文を追加した。

    例:「心の羅針盤」カテゴリの説明

    迷ったとき、心を整える小さなヒントを。考え方や気づきを短く綴ります。

    これだけで読者が「このカテゴリにはどんな記事があるか」を直感的に理解できる。

    WordPressの「投稿 → カテゴリー → 各カテゴリ編集」で、説明欄に1〜2文加えるだけでOKだ。


    第3部|メニューが変えたブログ運営と今後の課題・まとめ

    第8章:メニューが変えた「ブログの方向性」

    ヘッダーメニューを整えたことで、

    サイト全体の見た目だけでなく、自分の中の意識の整理が進んだ。

    カテゴリーを明確にしたことで、

    「どんなテーマで」「誰に向けて」「どんな順番で読んでもらいたいか」
    が自然と見えるようになった。

    実際にアクセス解析を見てみると、

    メニューから記事を読む読者が増えていることにも気づいた。

    特に「心の羅針盤」と「願いは叶う」はクリック率が高く、

    シリーズとしての流れがある記事ほど回遊が伸びやすい。

    「構造を整理すると読者の行動も整理される」——これが今回の最大の発見だった。


    第9章:次のステップ——トップページの強化

    ヘッダーメニューが整った今、次に目指すのはトップページの充実

    訪問した瞬間に「このブログが何を発信しているのか」が伝わるように、
    次のような構成を考えている。

    • おすすめカードエリア
      人気記事や初めての人に読んでほしい記事を表示。
      Cocoonの「おすすめカード」機能で設定可能。
    • アピールエリア
      ブログの理念や運営者の想いを大きく表示。
      例:「10年ぶりに再挑戦する、WordPress初心者の記録ブログ」
    • YouTube連携
      記事内容と連動した解説動画を埋め込み。
      ChatGPTに相談しながら、ナレーション台本を効率的に作成予定。

    記事と動画をセットで届ける。
    これが、次の運営方針の柱になる。


    第10章:体験から得た3つの教訓

    1. 構成はデザインである

    ブログの「見た目」は、装飾ではなく情報設計そのもの

    カテゴリと導線を整理することで、読者が自然に記事を巡るようになる。

    2. 速度は正義

    どれだけデザインが良くても、

    ページが遅いと離脱される。

    CSSを削除したことで読み込みが体感で速くなった。

    「速く・軽く・迷わない」が一番のUX(ユーザー体験)だと実感した。

    3. CSSは怖くない

    Cocoonの「追加CSS」は、元のスタイルを壊さない仕組みになっている。

    失敗しても削除すれば元通り。

    だから、初心者でも安心して試せる環境がある。

    ChatGPTに相談すれば、安全で軽いコードだけを取り入れられる。


    第11章:5分で振り返るチェックリスト

    • [ ] カテゴリーを4つ作成(kokoro, negai, senzai, wordpress
    • [ ] 投稿をカテゴリーへ割り当てる(クイック編集でOK)
    • [ ] 外観 → メニュー → ヘッダーメニューに4カテゴリ+ホームを追加
    • [ ] Cocoon設定 → インデックスを「カテゴリーごと(3カラム)」に設定
    • [ ] 抜粋文字数は100、スマホでは1カラム表示
    • [ ] 画像は16:9、WebP形式で軽量化
    • [ ] 追加CSSは未使用(必要時のみ最小で)
    • [ ] 表示を確認(PC/スマホ)+キャッシュ削除

    第12章:まとめ

    項目内容
    使用テーマCocoon(WordPress 6.8.2)
    メニュー構成心の羅針盤/願いは叶う/潜在意識の旅路/WordPress体験談
    表示形式カテゴリーごと(3カラム)
    デザインエントリーカード(CSS追加なし)
    CSSの扱い追加・削除は簡単。元CSSに影響しない安全設計
    今後の課題子テーマ運用/軽量CSSの再導入/速度計測の継続
    制作フロー設定・原稿づくりはChatGPTに相談しながら効率化

    今日のひとこと

    Cocoonの「追加CSS」は、初心者が安心して練習できる場所。

    まずは標準設定で“速く・美しく”。その上で少しずつ理想を形にしていけばいい。


    エピローグ:再出発のブログ運営へ

    10年前にブログを始め、途中でやめてしまった私が、

    再び挑戦する気持ちを取り戻せたのは、

    「できることが少しずつ形になっていく」このWordPress体験があったからだ。

    Cocoonのおかげで、“作る楽しさ”が戻ってきた。

    そしてChatGPTと対話しながら進めることで、

    ひとつひとつの学びが確実に積み重なっている。

    これからもこのブログ「エスアイコムのブログ」で、

    WordPress体験談や自己成長の記録を発信していきたい。

    同じように再挑戦する誰かの背中を、少しでも押せたら幸いです。