作成日:2025年10月06日
こんにちは !
前回の記事では、WordPressでブログを始めるうえでのテーマ選定や記事構成について整理しました。
今回は、ブログ運営を本格化するうえで欠かせない Google AdSense審査の合格に向けた準備と対策 をまとめます。
10年前と比べて審査基準が厳しくなった今、初心者が注意すべきポイントや、私自身が実践しているチェックリストを紹介します。
1. AdSense審査を受ける前に確認したい基本条件
WordPressでブログを始めてから気づいたのは、審査のハードルが昔より格段に上がっているということです。
10年前は数記事でも通るケースがありましたが、今は「サイト全体の信頼性」や「ユーザー体験」も見られる時代です。
まず、最低限クリアしておくべき項目は以下の通りです。
- 独自ドメインを使用していること(無料ドメインは審査対象外)
- SSL化(https化)されていること
- 運営者情報・プライバシーポリシー・お問い合わせフォームが整備されていること
- 広告ポリシーに反しないコンテンツであること
- 一定数のオリジナル記事(10〜20本程度)が公開されていること
私のWordPressブログでは、このあたりをすべて整えてから申請に臨む予定です。
2. 記事内容で意識しているポイント
審査において、最も大切なのは「読者にとって価値があるか」です。
単なる情報のまとめではなく、自分の体験や考察を交えたオリジナル性のある記事が求められています。
私自身、記事を書く際に次の点を意識しています。
- 体験談+学びの構成
- 悩みを共感し、解決までの流れを明確に書く
- 画像や図を使って理解を助ける
- タイトルと見出しにキーワードを自然に含める
読者が「読んでよかった」と思えるようにすることで、結果的にGoogleからの評価も高まると感じています。
3. サイト全体の信頼性を高める工夫
最近のAdSense審査では、個別記事よりもサイト全体の完成度が重視されるようです。
私が実際に取り組んだ対策を紹介します。
- プラグインでのセキュリティ強化(SiteGuard・WP Fastest Cacheなど)
- バックアップ環境の整備(UpdraftPlus)
- 固定ページで法的表記を明示(免責事項・プライバシーポリシー)
- 内部リンクの整備(記事同士の関連づけ)
- リダイレクト設定・パーマリンク修正の最適化
見た目よりも「読者にとって安全で使いやすいサイト」であるかが、評価に大きく関係しているように思います。
4. 記事数と審査タイミング
SNSなどを調べると、「記事数10本で合格した」「30本以上でも落ちた」という声もあります。
つまり、記事数はあくまで目安であり、質と一貫性が重要ということです。
私の計画では、次のステップで申請する予定です。
- まず20記事を目標に執筆
- すべてのカテゴリーに2〜3記事を配置
- 内部リンクとナビメニューを整備
- その後にAdSense申請
段階的に整えていくことで、再申請時にもスムーズに修正できます。
5. 審査までの「やることリスト」
最後に、今後の私のチェックリストを整理しておきます。
✅ 1. 固定ページ(運営者情報・免責事項・プライバシーポリシー)確認
✅ 2. サイトマップ送信(Search Console)
✅ 3. サイトの表示速度・モバイル対応チェック
✅ 4. 20記事を目標に投稿を継続
✅ 5. カテゴリー構成とナビメニューの見直し
✅ 6. AdSenseコード設置準備(Site Kitで連携予定)
このリストをひとつずつクリアしながら、審査に臨むつもりです。
まとめ
- AdSense審査は「記事の数」より「サイトの信頼性」
- オリジナル体験+有益情報が最も評価される
- 固定ページとセキュリティ対策は必須
- 焦らず、整えながら進めることが合格への近道
このブログでは、次回以降、
「AdSense審査申請の実践レポート」 として、
実際に申請してみた結果や修正点をリアルに記録していく予定です。
10年前と比べて変化した「審査の現実」を、私自身の体験を通して残していこうと思います。