【体験談+完全解説】Googleから「RACポリシー更新」通知が届いて焦ったけど大丈夫!初心者でもできたAdSense検索広告の削除と安心確認の手順

AdSense対策

作成:2025年10月14日

第1章 はじまり:突然届いた「RACポリシー更新」メール

こんにちは、ミータです。

今日は、私が実際に経験した「Google AdSenseからのRACポリシー更新通知」について、

初心者でも分かるように、最初の不安から削除完了までの流れをすべて解説します。

RAC(リファラー広告クリエイティブ)という言葉を見て

「なにそれ?」「違反って書いてあるけど大丈夫?」と不安になった方も、

この記事を最後まで読めば、安心して何をすればいいか分かるようになります。

この記事では、私が実際にRAC通知を受け取ってから、調べて・理解して・削除して・安心できるまでの全プロセスを、初心者でも分かるように丁寧に解説します。

同じようにAdSenseを利用している方が焦らず安全に対応できるよう、ステップごとに具体的な手順を紹介します。

なお、この対策にあたり、ChatGPTに相談しながら対処しました。


2025年10月14日。

私のGmailに1通のメールが届きました。

件名:リファラー広告クリエイティブ(RAC)に関する検索向け

AdSense ポリシーの更新

メールを開くと、こんな内容が書かれていました。

「まもなく、referrerAdCreative パラメータの指定が義務になります」

「正確で完全なクリエイティブテキストを提供しない場合、ポリシー違反と見なされます」

正直、最初は意味が分かりませんでした。

「referrer?」「クリエイティブ?」と頭が真っ白に……。

しかも“ポリシー違反”という言葉が目に飛び込んできて、これは対応しておかないと、となりました。


第2章 焦らず調べて分かったこと

すぐにChatGPTに相談して調べました。

すると、意外なことが分かりました。

この「RAC(リファラー広告クリエイティブ)」というのは、

検索向けAdSense(AdSense for Search) というタイプの広告だけに関係する話でした。

つまり、こういう人が対象です👇

対象になる人内容
検索ボックスを設置している人サイト内検索で広告を出している
他サイト・外部ネットワーク経由でトラフィックを扱っている人アフィリエイト提携・外部広告連携など

逆に言えば、私のように

「WordPressで記事ページにディスプレイ広告を貼っているだけ」

という場合は RACは関係なし


しかし、ここで思い出したのです。

「10年前にBloggerで“Googleカスタム検索エンジン”を使っていた…かも?」

つまり、昔の検索広告ユニットが残っている可能性がある!

これがRAC通知の原因かもしれません。


第3章 実際に確認してみたら、やっぱり残っていた!

というわけで、さっそくAdSenseの管理画面を開きました。

  1. https://www.google.com/adsense にアクセス
  2. 管理アカウント(taga7272@gmail.com)でログイン
  3. 左メニューから「広告」→「広告ユニットごと」をクリック

すると、見つけました。
なんと「カスタム検索1」というユニットが表示されていたんです。

まさにこれが、昔Bloggerで使っていた検索広告。

しかも削除ボタンが押せないグレー表示。つまりアクティブ扱い

──10年越しに、まさかまだ生きていたとは!

これでRAC通知の理由がようやく分かりました。

第4章 どう対応すればいいか(RAC通知の正しい対処法)

RAC対応のために複雑な設定をする必要はありません。

この検索広告ユニット自体を削除すればOKです。

AdSense側で削除ボタンが押せなくても問題ありません。

実際の管理・削除は「Programmable Search Engine(旧:Googleカスタム検索エンジン)」という別サービスで行います。


第5章 【具体手順】検索エンジンを削除してRAC対象外にする方法

✅ 手順①:管理ページを開く

まず以下のURLを開きます:
👉 https://programmablesearchengine.google.com/controlpanel/all

ここがGoogleカスタム検索エンジンの管理画面です。

ログインは、AdSenseと同じアカウント(taga7272@gmail.com)を使用します。


✅ 手順②:自分の検索エンジンを確認

ログインすると、こんな感じの画面が表示されます。

すべての検索エンジン
カスタム検索1
Sandi-hp

はい、これが10年前のBlogger時代の名残。

RAC通知の原因はこの2つでした。


✅ 手順③:検索エンジンを削除する

  1. 「カスタム検索1」をクリック
  2. 左メニューの一番下にある「削除(Delete)」をクリック
  3. 確認メッセージが出たら「OK」を押す

同様に「Sandi-hp」も削除します。

これで検索向けAdSense(AdSense for Search)との紐づけが完全に解除されます。


第6章 削除後の確認方法(AdSense管理画面)

再びAdSenseを開き、「広告」→「広告ユニットごと」を確認します。

削除後は、検索エンジンユニットが表示されなくなっていました。

残っているのは、すべて「ディスプレイ広告」だけです。

これで完全にOK!

検索広告は消え、今の運用はすべて「コンテンツ向け広告」だけになりました。


この段階で、RACポリシーはあなたのアカウントには一切関係なくなります。

以降は通常どおりWordPressやBloggerでディスプレイ広告を運用して問題ありません。

第7章 削除後の状態と安心ポイント

検索広告を削除したあとのAdSenseの状態を整理してみましょう。

確認のために、表にまとめました。

項目状況
検索向けAdSense❌ 削除済み
コンテンツ向けAdSense✅ 有効(WordPress・Bloggerで使用中)
RACポリシー✅ 対象外
AdSense審査✅ 継続OK・影響なし

これで、あなたのアカウントは RACポリシー更新(2025年11月施行)対象外 になりました。

削除しても何の不具合もありませんでした。

AdSense広告の表示も通常どおりです。

むしろ、10年前の古いユニットが消えたことで、

管理画面がすっきりして気持ちも軽くなりました。

そして一番の安心は、

「もうRAC関連の通知を気にしなくていい」ということです。


第8章 まとめ:焦らず確認すれば大丈夫!

RAC通知を受け取ったときにやるべきことを、もう一度整理します。

手順内容
1メール内容を確認(RACは検索広告専用)
2AdSenseの広告ユニットをチェック
3「検索エンジン」ユニットがあれば削除
4Programmable Search Engine で削除
5AdSenseで消えたのを確認して完了

たったこれだけです。

難しいコード設定やAdSense停止の心配も不要です。


あとがき(ミータの体験談として)

正直、このメールを最初に見たときは焦りました。

「違反」って書かれてるだけで、初心者にはプレッシャーです。

でも実際は、

WordPressで記事に広告を貼ってるだけなら関係なし。

そして昔のBlogger時代の名残を整理しただけで解決。

この経験で学んだのは、

「焦らず、まずは“どのタイプのAdSenseか”を確認すること」。

これが本当に大切だなと感じました。


著者メモ

このブログでは、WordPress初心者としての試行錯誤や、AdSense審査への道のりなど、

私の体験を「同じ立場の人が安心できるように」発信しています。


第9章 まとめ

もしあなたのところにも「RACポリシー更新」メールが届いていたら、
慌てなくて大丈夫です。

  1. まずは「検索広告」を使ってるか確認。
  2. 検索エンジンユニットが残っていたら削除。
  3. それだけでRAC対象から除外されます。

今まで通り、WordPressで記事を書いて広告を貼るだけで大丈夫です。
あなたのブログが安全で、安心して収益を生み出せますように🌿


これで、RACポリシー通知から削除完了までの体験談はすべて完結です。

焦らずに手順を確認して進めれば、どなたでも同じように安心して解決できます。

タイトルとURLをコピーしました