【2025年最新版】Google AdSense審査申し込みから審査待ちまでの完全ガイド|Cocoonテーマ対応+実体験つき

AdSense対策

作成:2025年10月10日

はじめに:この記事の目的

この記事では、私(ミータ)が Google AdSenseの審査申請を行い、審査待ち状態になるまで の一連の流れを、

WordPress(Cocoonテーマ)+Site Kit環境での実体験 をもとに時系列で記録しています。

設定手順だけでなく、実際に表示された画面、審査時の注意点、申請後の状態変化までを詳細にまとめました。

これからAdSense審査を受ける方の参考になるよう、操作ログ+対処法 の両方を掲載しています。

Google AdSenseの審査は、ブログ収益化の最初の大きなハードルです。

この記事では、WordPress+Cocoonテーマを使ったAdSense申請の全手順を、実際の操作画面と体験記録 に基づいて詳しく解説します。

アカウントが1つの場合・2つに分けて運用している場合の違いも整理し、エラーを防ぎながら最短で「審査待ち」に進む方法をまとめました。


🎯 この記事でわかること

  • AdSense審査申請までに準備すべき項目
  • 審査申請フォームの正しい入力方法
  • 「サイトの確認」完了までの流れ
  • 審査待ち中に確認すべき設定
  • アカウントを複数使う場合の注意点
  • 申請後に表示される「同意メッセージ作成」通知の扱い

(1)AdSense審査を申し込む前の準備

まず、申請前に次の3点をチェックしました。

これを満たしていれば、申請時のエラーや警告がほぼ出ません。

準備項目状態補足
サイトURLがhttps対応SSL化済み(Cocoonテーマ標準対応)
サーチコンソール連携Site Kit経由で登録済み
GoogleアカウントAdSenseとWordPressで別管理

💡 Googleアカウントの使い分けについて(重要)

ここは多くの人が混乱するポイントです。

私自身も AdSenseは旧Blogger時代のアカウント(taga7272@gmail.com)

WordPress運営やSite Kit連携には 新しいアカウント(matsuo.taga2@gmail.com) を使っています。

このように2つのアカウントを使い分ける場合は、次のように設定すると安全です。


✅ ケース①:アカウントを2つ使っている場合(私の構成)

用途アカウント例操作時のポイント
AdSense管理(収益用)taga7272@gmail.comAdSenseの審査・収益確認時はこちらを使用
WordPress/Site Kit連携matsuo.taga2@gmail.comAnalytics・Search Console用。AdSenseはSite Kitに追加しない

💬 この運用なら「別アカウント警告」を完全に回避できます。

AdSenseタグ(コード)だけをWordPressに貼り付ける形で連携し、

データ共有は行わない設計にしておくのがポイントです。

  • Site KitでAdSenseを接続しようとすると「別アカウントを使用しています」と警告が出る
  • その場合は AdSense連携をスキップ して、Analyticsだけ連携すればOK
  • 広告の表示や収益データはAdSense側で正しく集計されます

⚙️ 後にSite KitでAdSenseを追加したい場合は、両方のアカウントを同一にする必要があります。

ただし、複数アカウント運用のままでも広告は正常に表示されます。


✅ ケース②:アカウントが1つしかない場合(初心者向け構成)

用途アカウント例操作時のポイント
すべて(AdSense+Analytics+Site Kit)example@gmail.com同じGoogleアカウントで全サービスを統一

この構成では、AdSense・Analytics・Search Consoleがすべて同一ログインで管理されるため、

設定が簡単で、Site Kit上でも一括接続できます。

💬 注意点:
Blogger時代に作ったAdSenseアカウントをそのまま使う場合、

同じメールで新しいAnalyticsを作成すると「旧設定が残る」ことがあります。

この場合は、一度Site Kitを再認証すれば解消します。


🚫 NG:アカウントを混在させるとこうなる

  • AdSenseをAアカウント、Site KitをBアカウントで同時接続
  • もしくは途中でアカウントを切り替える

こうした状態になると、Site Kitで次のような警告が表示されます。

「別のGoogleアカウントのサービスが検出されました。接続を解除してください。」

対処法:

  • Site Kitの「AdSense」連携をスキップし、Analyticsのみ接続
  • AdSense側のタグを手動で貼り付けて審査を継続
  • 後日、必要に応じて同一アカウントで統合

結論として:

  • アカウントが2つある場合 → 分けて運用してOK(最も安全)
  • アカウントが1つしかない場合 → そのまま統合でOK
  • 混在してしまった場合 → Site KitのAdSense連携を外せば解決

💬 私自身は、Blogger時代のAdSenseアカウントを引き継ぎつつ、

WordPressでは別のGoogleアカウントで運営中。

この方法でも問題なく審査・収益化ができました。


(2)Google AdSense公式ページへアクセス

  1. https://www.google.com/adsense/ にアクセス
  2. 「ご利用開始」ボタンをクリック
  3. AdSense用アカウント(taga7272@gmail.com)でログイン

この段階で自動的に「お客様のサイトのURL」と「メールアドレス」が入力欄に表示されます。


(3)サイト情報の入力

入力項目入力内容備考
サイトのURLhttps://sicom-blog.comSSL対応URLを正確に入力
メールアドレス自動反映変更不要
AdSenseからの提案メール「受け取る」にチェック任意

入力後、「保存して次へ」をクリック。

💬 ここで間違えて「http://」で登録すると、後で審査が進まない場合があるので注意。


(4)国または地域を選択

「日本」を選択し、利用規約に同意。

この時点でアカウントが仮作成されます。

次の画面で「お支払い先住所」の登録に進みます。


(5)支払い情報の入力

AdSense収益を受け取るために、氏名・住所を登録します。

項目入力内容例
名前ミータ
住所日本国内の住所を正確に入力(郵便番号含む)
電話番号携帯電話番号(SMS認証可能なもの)

入力後、「送信」ボタンを押すとアカウント登録完了。

次に「サイトをAdSenseにリンクする」ステップへ進みます。


(6)サイトの確認コードを取得

登録が完了すると、次のような画面が表示されます:

「広告を掲載するには、次のコードをサイトの <head> タグ内に貼り付けてください。」

このコードが「AdSense審査用スニペット」です。

(7)Cocoonでのコード貼り付け

WordPress管理画面 → 「Cocoon設定」 → 「アクセス解析・認証」タブ へ進みます。

「ヘッド用コード」欄に、上記のAdSenseコードを貼り付けて保存します。

✅ アナリティクスのコードはSite Kitが自動挿入しているため、この欄には貼らないでOK。

AdSense用スニペットだけを貼るのが正解です。


(8)AdSenseで「確認」ボタンをクリック

コードを貼り付けたら、AdSense画面に戻り「サイトの確認」ボタンをクリック。

数秒後、以下のメッセージが表示されます。

✅ サイトの確認が完了しました。現在、審査中です。


(9)審査待ち状態になる

「サイト」タブを開くと、ステータスが 「審査中」 となります。

同時に上部に次の通知が出ます。

「サイトの同意メッセージを作成してください」

「後で通知」または「今すぐ作成」から選択可能

この段階では、同意メッセージはまだ設定しません。

AdSenseの審査結果には関係がないため、まずは審査完了を待ちます。


(10)審査中に確認すべきポイント

チェック項目状態補足
サイトの表示速度PageSpeed Insightsで80点以上を確認
プライバシーポリシー固定ページで公開済み
広告に関する記載「当サイトはGoogle AdSenseを利用しています」記載済み
コンテンツ数記事10本以上・オリジナル率100%

💡 これらが整っていれば、通常1〜5日で審査結果が届きます。

休日を挟むと最大1週間かかる場合もあります。


(11)「同意メッセージ作成」通知の扱いについて

この通知は EU・EEA向けのCookie同意バナー設定 に関するものです。

現時点では「後で通知」を選択して問題ありません。

審査通過後に「Consent Mode(同意メッセージ)」を設定すればOKです。

✅ この対応は後の記事「AdSense審査通過後の設定まとめ」で詳しく解説します。


(12)審査中に行ってはいけないこと

禁止事項理由
サイトを非公開にする審査クローラーが確認できなくなる
AdSenseコードを削除する審査対象外になる
テーマを変更するheadタグ構造が変わりコードが消える
広告関連プラグインを導入重複タグで審査落ちの原因になる

(13)審査期間中にできること

  • 新規記事の投稿(内容の質を維持する)
  • サイトデザインの微調整(外観変更はOK)
  • サーチコンソールでクロール状況をチェック
  • PageSpeed Insightsでパフォーマンス最適化

💬 「審査待ち中に手を止めない」ことが重要です。

審査担当AIが巡回するタイミングでサイトが整っていれば好印象になります。


(14)審査完了メールが届くまで

平均2〜5日で結果が届きます。

通知メールの件名は以下のどちらかです。

  • ✅ 承認時:「おめでとうございます。AdSenseのご利用が承認されました」
  • ❌ 否認時:「お客様のサイトは現在AdSenseに参加できません」

💡 否認された場合も、修正して再申請可能。

修正ポイントは「コンテンツの質」か「サイト構造」がほとんどです。


(15)今回の体験での気づき

  • AdSenseは「コードを貼る→待つ」だけではない
  • 審査前の準備(ポリシー・固定ページ整備)が成功の鍵
  • 「同意メッセージ」通知は焦らなくていい
  • Site KitとCocoonの組み合わせは安定していてトラブルが少ない
  • アカウントを分けても問題なく収益化できる

✳️ 次の記事

👉 [AdSense審査通過後にやること完全ガイド|自動広告とConsent Mode対応]

タイトルとURLをコピーしました