【体験談】「プラグインって入れたら勝手に動くと思ってた」——初心者が迷わず安全に整えるWordPressのはじめ方

WordPress体験談

作成:2025年9月22日

はじめに

無料ブログ「ファンブログ」が消えたショックから立ち上がり、私はXサーバーでWordPressを導入した。

だが——9月21日の朝、私はダッシュボードの前で固まっていた。

「プラグインって、入れたら勝手に働くんじゃないの?」

「設定って、どこにあるの?」

「“リダイレクト”って日本語で出てきたけど、これで合ってる?」

そう、私はプラグインという仕組みそのものを理解していなかった

WordPressを始めたばかりの頃、私は「プラグインは入れたら自動で動く」と思い込んでいました。

でも実際は、初期設定が必要で、どこに表示されるのかも分からない。

混乱の中で削除・再設定を繰り返し、ようやく「必要最小限で安定運用できる構成」にたどり着きました。

この記事では、そんな初心者がつまずきやすいポイントを、

私自身の失敗談と実体験を交えて丁寧に解説します。

読後には「どのプラグインを、どう設定すればいいか」がすべてわかるようになります。


第1章:プラグインとは何か?——「入れただけでは動かない理由」

🔹そもそもプラグインとは?

WordPressのプラグインは、スマホでいう「アプリ」のようなもの。

「バックアップを取りたい」「スパムを防ぎたい」など、やりたいことを“後から追加”できます。

ただし大きな誤解がひとつ——

プラグインは入れただけでは働かない

有効化したあとで「初期設定」という小さな準備をしないと、機能がオフのままになっていることが多いのです。


🔹どこにある?どこを見ればいい?

最初に混乱したのが「プラグインの居場所」でした。

入れたのにメニューに見えない、英語やカタカナで名前が違う——これが初心者の壁。

📍確認の手順

  1. 左メニューから「プラグイン → インストール済みプラグイン」へ。
  2. 上部の「有効化済み」タブをクリック。

     → 今、実際に動いているプラグインが一覧で見える。
  3. 各プラグインの右側にある「設定」をクリックすると、そのプラグインの設定画面へ。

🧭 表示される場所の3パターン

  • 独立メニュー型:左メニューに直接出る(例:SiteGuard、WP Fastest Cache)
  • 設定配下型:「設定」メニューの中に出る(例:UpdraftPlus、WP Mail SMTP)
  • ツール配下型:「ツール」の中に出る(例:Redirection)

⚠️補足:日本語環境では「Redirection」が「リダイレクト」と表示されるなど、名前が変わる場合もあります。


🔹初期設定とは?

有効化した直後のプラグインは「スイッチOFFの家電」のような状態。

設定画面で最低限のスイッチを入れることで、ようやく動き出します。

たとえば:

  • バックアップ先を「Google Drive」に指定(UpdraftPlus)
  • URL変換を「投稿のみ」に限定(Permalink Manager)
  • キャッシュをONにして保存(WP Fastest Cache)
  • ログインURLを変更(SiteGuard)

これらをやらずに「有効化」だけで放置すると、動いているようで動いていません


第2章:不要なプラグインとの決別——混乱と削除の記録

最初の頃、私は「便利そう」と思うものを片っ端から入れました。

でも結果は——エラー、競合、そして混乱。

❌ 入れて失敗した/削除したプラグイン例

削除したプラグイン理由
Rank Math SEO高機能すぎて設定項目が多く、初心者には難しかった。タイトルが重複表示する不具合も。
Permalink Manager Lite(旧バージョン)一時的に削除。URL整形後にRedirection設定を忘れて404が多発。
Really Simple SSL / Really Simple Securityサーバー(Xサーバー)側でSSL設定済みだったため不要。二重設定で警告表示。
Redirect Redirection(名前が似ていた)誤って入れた別物。公式の「Redirection(John Godley)」が正解。
Wordfence Securityセキュリティ強化しすぎでログイン時にブロック。初心者には過剰。
All in One SEO Pack重い&テーマ(Cocoon)と重複設定。SEO系は後回しでOK。

🧹 学んだこと

「便利そう」より「今必要か」で判断する。

不要なものは無効化→削除して軽く保つ。


第3章:迷子を抜け出すための「7つの基本プラグイン」

最終的に残した7本。

これだけで「安全・速い・安定・連絡が取れる」WordPressが完成します。


① UpdraftPlus(バックアップ)

役割:サイト全体の「保存・復元」

表示場所:「設定 → UpdraftPlus Backups」

初期設定

  • 保存先:Google Drive
  • スケジュール:DB=毎日/ファイル=毎週
  • 「今すぐバックアップ」で手動保存

ポイント

  • 「バックアップがある=怖くない」
  • プラグインをいじる前に1回バックアップ!

② Permalink Manager Lite(URL整形)

役割:日本語URLを英数字に変換(例:/こんにちは/hello

表示場所:左メニュー → Permalink Manager

初期設定

  • 「Tools → Regenerate/Reset」
  • 対象を「Posts」にして「Regenerate」

ポイント

  • 日本語URLは文字化けしやすい。
  • この整形後は「Redirection」で旧→新を登録。

③ Redirection(301転送)

役割:古いURLを新URLに転送してSEO評価を守る

表示場所:「ツール → Redirection(日本語でリダイレクト)」

初期設定

  • Source:/旧URL/
  • Target:/新URL/
  • 「追加」→ 動作確認

ポイント

  • 作者は「John Godley」版を選ぶ。
  • 一度登録すれば、読者もGoogleも迷子にならない。

④ WP Fastest Cache(表示速度)

役割:ページの表示を速くする

表示場所:左メニューに独立表示

初期設定

  • ✅ キャッシュON
  • ✅ モバイルキャッシュON
  • ✅ ログインユーザー除外
  • ✅ ブラウザキャッシュON
  • ✅ 新規投稿・更新時に「全キャッシュ削除」

ポイント

  • 「統合(combine)」はOFFでOK(エラー防止)
  • 更新が反映されないときは「キャッシュ削除」で解決。

⑤ SiteGuard WP Plugin(セキュリティ)

役割:ログイン攻撃を防ぐ/不正アクセス対策

表示場所:左メニューに独立(SiteGuard)

初期設定

  • ✅ ログインURL変更 /login_05529/(必ずブックマーク)
  • ✅ 画像認証(ひらがな)
  • ✅ ログインロック
  • ✅ XML-RPC防御
  • ✅ ユーザー名漏えい防御
  • ⛔ 管理ページ制限はOFF(外出先ログインできなくなるため)

ポイント

  • 変更後URLを忘れると自分も入れない!
  • これで「wp-login.php」攻撃を避けられる。

⑥ Akismet Anti-Spam(スパム対策)

役割:迷惑コメントやスパム投稿を自動ブロック

表示場所:プラグイン一覧の「設定」ボタンから

初期設定

  • APIキーを取得 → 入力
  • 「Contact Form(CT)」チェックON

ポイント

  • 無料プランOK(個人利用)
  • 定期的にスパム箱をチェック。

⑦ Contact Form 7(お問い合わせ)

役割:問い合わせページを作成(信頼性UP・AdSense対策)

表示場所:左メニュー「お問い合わせ」

初期設定

  • 自動作成された「コンタクトフォーム1」を使用
  • 固定ページ「お問い合わせ」を作成し以下を貼る

    • 送信テスト → 届かない場合は「WP Mail SMTP」導入。

    第4章:初心者でもできる「設定確認チェックリスト」

    チェック項目確認内容
    🔹UpdraftPlusGoogle Drive接続/最後のバックアップ日時
    🔹PermalinkURLが英数字化されている
    🔹Redirection旧→新URL登録済み/テスト済み
    🔹WP Fastest Cache基本チェックON/新規・更新=全削除
    🔹SiteGuardログインURL保存/主要チェックON
    🔹AkismetAPI接続/CTチェックON
    🔹Contact Form 7問い合わせフォーム稼働/テスト送信OK

    第5章:プラグイン削除で軽くなったWordPress

    削除して分かったこと:

    「プラグインは多ければ良い」ではなく、“理解して使える数だけ”が最適

    • 不要なものは無効化→削除
    • 更新が止まっているプラグインは、セキュリティリスクになる。
    • 1か月使って「使っていない」と感じたら整理する。

    私の最終構成(2025年10月11日時点)

    UpdraftPlus / Permalink Manager Lite / Redirection / WP Fastest Cache / SiteGuard WP Plugin / Akismet / Contact Form 7
    (+補助的にWP Mail SMTP)


    第6章:最後に——「わからなかった自分」へ

    9月21日、私はプラグインの一覧画面を見つめながら思っていた。

    「これ、どれが動いてるんだろう?」

    「設定って、どこ?」

    「消しても大丈夫?」

    ——あの日の私へ。

    • プラグインは“アプリ”。入れたら終わりじゃない
    • 設定場所を探すコツは、「プラグイン → 設定ボタン」。
    • 不要なものは消して軽く
    • 最小構成でも十分に安全で速い
    • バックアップがあれば、何度でもやり直せる。

    無料ブログが消えた日から1か月。

    いま、WordPressは静かに、でも確かに動いている。

    この記事は、かつての自分と、同じように迷っている誰かのための“道しるべ”です。

    タイトルとURLをコピーしました